「DXを進めたいが、なかなか進まない」
多くの企業がこの悩みに直面しています。実は、DXの推進を妨げる共通の“壁”が存在します。
本記事では、よくある5つの障壁と、それをどう乗り越えるかをわかりやすく解説します。
壁1:DXの目的が曖昧
よくある状態:
「とりあえずデジタル化しよう」「みんなやってるからウチも」など、目的が不明確。
解決策:
「何のためにDXをするのか?」を明確にする。
例:人手不足への対応、顧客満足度の向上、新規ビジネスモデルの構築など。
壁2:経営層の関与不足
よくある状態:
現場任せ、IT部門任せで、経営層の意思が見えない。
解決策:
経営者自らがビジョンを発信し、推進体制を整える。
DXは業務改善ではなく「経営戦略の変革」です。
壁3:現場の抵抗感・不安
よくある状態:
「これまでのやり方の方が安心」「新しいシステムは使いにくい」
解決策:
- いきなり全社導入ではなく、一部部署からのスモールスタート
- 現場を巻き込んだ設計、トレーニングを丁寧に行う
壁4:人材不足・スキルギャップ
よくある状態:
DXを担える人材が社内にいない、育てる時間もない。
解決策:
- 外部パートナーの活用(例:DXコンサル、オフショア開発)
- 必要なスキルから逆算して、段階的なリスキリングプランを導入
壁5:レガシーシステムへの依存
よくある状態:
古い基幹システムがDXの足かせになっている。
解決策:
- 一気に刷新せず、API連携や段階的なモジュール移行を検討
- クラウド移行やSaaS活用など、柔軟性の高い構成に見直す
※まとめ:
壁はあって当然、だからこそ戦略が必要
DXは簡単ではありません。“壁”は避けられないものです。
しかし、壁を正しく認識し、1つずつ対処することで、確実に前に進むことができます。
RIKAIは、ベトナムと日本をつなぐDX支援パートナーとして、「現場に寄り添った提案」を大切にしています。