システム開発にはさまざまな手法があり、開発規模や開発製品によって最適な手法は異なります。
比較的小規模なシステム開発で用いられることの多いのが、MVP開発とよばれる手法です。
本記事では、MVP開発とはどういった手法なのかを解説するとともに、メリットやデメリット、MVP開発を成功させるためのポイントなどもあわせて紹介します。
MVP開発とは
はじめに、MVP開発とは何かについて見ていきましょう。
MVP開発の定義
MVPとは「Minimum Viable Product」の略称で、必要最小限の機能を備えた製品のことを指します。
すなわちMVP開発とは、「最小限の機能を備えた製品やサービスを迅速に開発するための手法」のことです。
MVP開発は、アジャイル開発におけるプロセスの一部でもあり、開発の初期段階での市場検証において重要な役割を果たします。
MVP開発の目的・役割
MVP開発に取り組むことで、必要最小限の機能を備えた製品を迅速に開発することが可能です。これにより、早い段階で顧客からのフィードバックを得られます。
MVP開発に取り組む目的は、開発するシステムが顧客ニーズに合っているかを開発初期段階で検証し、開発プロジェクトの方向性を確認することです。
リーンスタートアップやアジャイル開発、ウォーターフォール開発との違い
MVP開発以外にも、システム開発にはさまざまな手法が存在します。混同されがちな開発手法との違いを紹介しましょう。
リーンスタートアップ
リーンスタートアップとは、低コストで最低限の機能を備えた製品やサービスを短期間でつくり上げるマネジメント手法です。
顧客が求めている製品やサービスの仕様を素早く特定するために、顧客からのフィードバックを収集し、ビジネスモデルの検証と最適化に役立てます。
リーンスタートアップはあくまでもマネジメント手法であり、開発手法であるMVP開発とは根本的に異なります。
アジャイル開発
アジャイル開発とは、イテレーション(一連の開発プロセスをまとめた単位)として分割し、何度も繰り返しながら進める開発手法です。イテレーションごとに顧客のフィードバックを収集・分析し、要件や仕様の変更に迅速に反映することができます。
上記でも紹介したとおり、MVP開発はアジャイル開発におけるプロセスの一部です。
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発とは、要件定義、設計、実装、テスト、展開、保守の順に段階を進めていく開発手法であり、製品の完成度を高めることに重点を置いた手法です。
これに対しMVP開発は、最小限の機能を備えた製品を早期にリリースすることで、顧客からの反応やフィードバックを得るという役割を持ちます。
MVP開発の種類と手法
MVP開発にはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的な種類と、それぞれの手法のポイントを紹介しましょう。
スモークテスト
スモークテストとは、顧客ニーズを検証するためのテストです。スモークテストの代表的な手法は以下のとおりです。
ランディングページMVP
説明用サイトを制作し、顧客からの反響を確認するテストです。例えば、ランディングページへのアクセス数はもちろん、試作品のオーダー数や顧客からの問い合わせ数などを計測する方法があります。
デモ動画MVP
製品やサービスを紹介するデモ動画を制作し、反響を確認するテストです。たとえば、システムの場合は実際に動いている様子を撮影するため、メニュー画面や画面遷移などのフロントエンド部分は完成させておく必要があります。
プレオーダーMVP
製品やサービスの正式リリース前の段階で、プレオーダーとして事前登録や事前購入を募る手法です。実際に顧客に使用してもらうために、製品を事前に完成させておく必要があります。
手作業型MVP
手作業型MVPとは、製品の動作の一部を人間の手によって動かし、顧客にイメージをつかんでもらう手法です。
手作業型MVPの代表的な手法は以下のとおりです。
オズの魔法使い型
メニュー画面やUIなどのフロントエンド部分はあらかじめ制作しておき、バックエンドの処理のみを手作業で操作する方法です。
コンシェルジュ型
提供予定の製品のシステムの動きを事前に手作業で確認してから、開発を進める方法です。
プロトタイプ型MVP
プロトタイプ型MVPとは、実際に動作するプロトタイプを制作し、顧客に使用してもらいフィードバックを得る手法です。
競合ツール応用MVP
競合ツール応用MVPとは、既存のツールやシステムなどをカスタマイズし、実現したい製品を具体的にイメージしてもらう手法です。
MVP開発のメリット・デメリット
MVP開発にはさまざまなメリットがある一方で、デメリットも存在します。
MVP開発のメリット
MVP開発のメリットは主に以下の2点が挙げられます。
ユーザのニーズを把握できる
MVP開発に取り組むことにより、顧客からのフィードバックを得られ、正式リリース前の段階で顧客ニーズに合っているかを検証できます。
顧客ニーズを把握するにはマーケティングという方法もありますが、実際に最小限の機能を備えた一連の開発プロセスをを制作し、顧客に使用してもらうことで、より精度の高いニーズの把握が可能となるのです。
最小限の開発費用で製品を開発できる
十分な顧客ニーズが把握できていないと、「量産体制を確保したものの、正式リリース後の反響が少なかった」というケースも想定されます。
MVP開発は最小限の機能を備えた製品を制作し検証できるため、開発費用を抑えられるメリットがあります。
デメリット
MVP開発のデメリットとして考えられるのは以下の2点です。
複雑な機能を持たせ製品開発に不向き
MVP開発で制作するのは、あくまでも最小限の機能を持たせる製品です。
複雑で開発コストのかかるプロジェクトにおいては、MVPの制作が難しく、顧客にとっても完成形をイメージしにくいという問題があります。
その結果、MVP開発を進めるなかで、当初の方向性から大きくずれていく可能性があるでしょう。
開発者のスキルに左右されやすい
MVP開発では、短期間に開発とテストを繰り返す必要があります。
十分な経験とスキルをもったエンジニアでないと、ひとつのサイクルを回すのに多くの時間を要する可能性も考えられます。
MVP開発を成功させるためのポイントや注意点
MVP開発を成功させるために、押さえておきたいポイントや注意点があります。
ユーザフィードバックを収集する仕組みを構築する
これまでも紹介してきたとおり、MVP開発の大きな目的は、顧客からのフィードバックや反響内容を把握することです。
どのような方法でフィードバックを得るのか、その仕組みや体制を構築しておきましょう。
例えば、スモークテストの例でも紹介したように、サイトへのアクセス数や試作品のオーダー数、顧客からの問い合わせ数などを計測するのもひとつの方法です。
スモールスタートを心がける
MVPを開発するためには、スモールスタートを心がけることも重要です。
たとえば、メニュー画面やユーザインターフェースなどを完璧に作り込むのではなく、できるだけシンプルな構成のプロダクトを開発しユーザーへフィードバックを求めましょう。
スモールスタートで取り組むことにより、開発費を抑え、顧客からの要望の変化による作業の手戻りも抑えられるといったメリットも得られます。
顧客からの反響を正確に理解できるMVP開発
MVP開発には、顧客からのフィードバックを得ることでニーズを検証し、開発プロジェクトの初期段階で方向性が正しいかを確認するという大きな目的があります。
そのために、スモークテストや手作業型MVP、プロトタイプ型MVPなどのさまざまな手法でテストが行われます。
開発コストの増大や手戻りを最小限に抑えるためにも、提供予定の製品にもっとも適した手法を検討してみましょう。