アジャイル開発のメリットとは?変化に強い開発手法は

2024年9月13日 by
アジャイル開発のメリットとは?変化に強い開発手法は
daichi.ito

「従来のウォーターフォール型開発に限界を感じ、新しい開発手法を探している」

「アジャイル開発を検討しているものの、具体的なメリットがわからない」

このような悩みを抱えているIT企業のプロジェクトマネージャーや、開発チームリーダーの方もいるのではないでしょうか?

本記事では、アジャイル開発のメリット・デメリットや他の開発手法との違い、アジャイル開発が向いているプロジェクトなどについて詳しく解説します。

本記事を読むことで、自社のプロジェクトにアジャイル開発を導入するべきか、自信を持って判断できるようになるでしょう。


アジャイル開発とは?


アジャイル開発の「アジャイル」とは、直訳すると「素早い」「機敏な」「頭の回転が早い」といった意味を持つ、システムやソフトフェア開発手法の1つです。

優先度の高いものから、計画→設計→実装→テストという工程を短いサイクルで繰り返す進め方のため、柔軟かつスピーディーに開発を進められることが特徴です。

アジャイル開発手法は、主に下記の通りです。

  • スクラム
  • エクストリームプログラミング(XP)
  • ユーザー機能駆動開発(FDD)
  • リーンソフトウェア開発(LSD)
  • 適応型ソフトウェア開発(ASD)

アジャイル開発で主流となるスクラム手法は、スポーツのラグビーのようにチーム一体となって開発を効率良く進めていきます。

スクラム手法について詳しくは、「アジャイル開発にけるスクラムとは?基礎知識から他手法との違いを解説」をご覧ください。

また、手法については、「アジャイル開発の種類を5つの手法に分けて紹介!選ぶ際のポイントも解説」でも詳し解説しています。


アジャイル開発のメリット


アジャイル開発のメリットは、下記の通りです。

  • 仕様変更に柔軟な対応ができる
  • リリースまでの時間を短縮しやすい
  • ユーザー要望に応えやすい

各メリットについて詳しく解説します。


仕様変更に柔軟な対応ができる

アジャイル開発では、開発工程を短いサイクルで繰り返すため、仕様変更が必要になった場合でも、短期間で柔軟に修正できます。

国内で採用されることの多かったウォーターフォールモデルでは、開発の後半に大きな仕様変更が必要になった場合、多大なコストと時間がかかってしまう可能性があります。

アジャイル開発では、無駄なコストと時間を抑えながら開発を進められる点がメリットです。


リリースまでの時間を短縮しやすい

アジャイル開発では、機能を細かく分けて優先順位の高い機能から開発を進めるため、全てのシステムが完成するまで待つ必要がなく、早い段階で製品の一部をリリースできます。

そのため、市場の反応をいち早く得ることができ、より素早い改善が行えます。


ユーザー要望に応えやすい

アジャイル開発は、リリース後のユーザーのフィードバックを参考に、改善を繰り返します。

ユーザーの声を製品にスピーディーに反映させられるため、顧客満足度の向上にも繋げられます。


アジャイル開発のデメリット


アジャイル開発のデメリットは、下記の通りです。

  • 作業工程進捗の把握が難しい
  • 方向性がブレやすい

各デメリットについて詳しく解説します。


作業工程進捗の把握が難しい

アジャイル開発は、短いサイクルで開発を進めるため、従来のウォーターフォールモデルのように、プロジェクト全体の進捗状況を把握しにくいという特徴があります。

特に、複数のチームが並行して作業を進める場合や、頻繁な仕様変更が必要な場合には、全体の進捗状況を正確に把握することが難しくなるでしょう。

そのため、進捗が可視化できるツールの使用や、定期的なミーティングで進捗報告は欠かせません。


方向性がブレやすい

アジャイル開発は、ユーザーからのフィードバックを元に、開発の方向性を柔軟に変更できる点がメリットですが、一方で、方向性がブレてしまうリスクがあります。

特に、顧客や開発チーム間で、製品のビジョンや目標が共有できていない場合、開発の方向性が定まらず、プロジェクトが迷走してしまう可能性があります。

方向性をブラさないためにも、プロジェクト開始時に、顧客や開発チームで製品のビジョンを明確にしておきましょう。


アジャイル開発が向いているプロジェクトとは


アジャイル開発が向いているプロジェクトとは、下記の通りです。

  • 開始時点で要件全体像が明確でないプロジェクト
  • 顧客の要望で開発優先度が変化するプロジェクト
  • 継続的に新機能が追加される想定のプロジェクト

アジャイル開発が向いている各プロジェクトについて詳しく解説します。


開始時点で要件全体像が明確でないプロジェクト

新しい技術を取り入れた革新的な製品開発においては、初期段階で全ての要件を洗い出すことが困難な場合が多いです。

しかし、アジャイル開発なら、短いサイクルで開発を進めるため、途中で要件が変更になっても柔軟に対応できます。

そのため、初期段階で全ての要件を完全に定義できないようなプロジェクトでも、開発を進められます。


顧客の要望で開発優先度が変化するプロジェクト

プロジェクトの進行中に顧客の要望が変化することはよくあります。

特に、Webサービスやアプリ開発など、ユーザーと密接に関わる製品開発においては、ユーザーからのフィードバックを元に、開発優先度が頻繁に変化する場合があります。

しかし、アジャイル開発なら、短いサイクルで開発を進めるため、顧客からの要望に対して柔軟に対応することが可能です。

また、顧客の要望を積極的に取り入れることで、顧客満足度の向上にも繋がります。


継続的に新機能が追加される想定のプロジェクト

Webサービスやアプリなどは、1度リリースした後も継続的に新機能を追加したり、既存の機能を改善したりすることが求められます。

そのためアジャイル開発は、市場やユーザーのニーズの変化に対応が必要な製品開発に向いていると言えます。


アジャイル開発にはラボ型契約がオススメ


アジャイル開発では、プロジェクトの状況に合わせて柔軟に開発を進めるため、開発期間中の仕様変更や機能追加が頻繁に発生します。

そのため、従来の固定価格契約では、仕様変更や機能追加が発生するたびに、追加費用やスケジュール調整が必要となり、開発が滞ってしまう可能性があります。

一方で、ラボ型契約なら、エンジニアの人数×期間で費用が決まるため、作業途中の仕様変更や機能追加が発生しても、追加料金を気にする必要がありません。

RIKAI株式会社では、ベトナムオフショア開発でのラボ契約に対応しています。

アジャイル開発を検討されている方は、ぜひRIKAI株式会社にご相談ください。

グローバル技術で

あなたのビジョンを現実に

RIKAIは「信頼」できるオフショア開発先であり続けます。



アジャイル以外の開発手法


アジャイル以外の開発手法には、下記のような手法があります。

  • ウォーターフォールモデル
  • スパイラルモデル
  • プロトタイプモデル       
  • デブオプスモデル

各開発手法について詳しく解説します。


ウォーターフォールモデル

ウォーターフォールモデルは、最も古いソフトウェア開発手法の1つで、滝のように開発工程が上から下へと流れていくことから、「ウォーターフォール」と呼ばれています。

アジャイル開発とウォーターフォールモデルの違いは、下記の通りです。


アジャイル開発

ウォーターフォールモデル

開発期間

短い

長い

柔軟性

高い

低い

進捗管理のしやすさ

難しい

簡単

プロジェクト改善のスピード感

速い

遅い

ウォーターフォールモデルは、プロジェクト全体の計画を立ててから開発を進めるため、開発期間は長くなりますが、進捗管理はしやすいという点が、アジャイル開発との大きな違いです。


スパイラルモデル

スパイラルモデルは、「設計」と「プロトタイピング」を反復して開発する手法で、具体的には、機能ごとに計画→設計→実装→評価を繰り返し、徐々にシステムを完成させていきます。

各フェーズでプロトタイプを作成し、評価することで、リスクを軽減しながら開発を進めることができます。

また、各フェーズの評価結果を元に、次のフェーズの計画を立てるため、進捗管理がしやすいのも特徴です。

アジャイル開発は開発スピードを重視する一方で、スパイラルモデルは品質の高さを重視する点に違いがあります。


プロトタイプモデル

プロトタイプモデルは、本格的な開発に入る前に、システムの試作品(プロトタイプ)を作成し、顧客やユーザーからのフィードバックを得ながら開発を進める手法です。

プロトタイプを作成することで、早い段階で顧客やユーザーからのフィードバックを得られます。また、事前に問題点や課題を発見できるメリットもあります。

プロトタイプモデルとアジャイル開発どちらも、顧客のフィードバックを元に、仕様を変更しながら柔軟に開発を進めていく点は共通点です。

一方で、アジャイル開発は実際にリリースしてユーザーの声を元に修正するのに対して、プロトタイプモデルは、試供品で確認するという点が異なります。


デブオプスモデル

デブオプスモデルは、開発チームと運用チームが連携し、効率良く開発を進めていく手法です。

開発チームと運用チームが連携することで、柔軟かつスピーディーに開発を進められるのがメリットです。

デブオプスモデルは開発体制に対する考え方の概念であるのに対し、アジャイル開発は具体的な開発手法であるという違いがあります。

両者は全く無関係というわけではなく、アジャイル開発を成功させるためにはデブオプスモデルの考え方が重要となります。


まとめ


本記事では、アジャイル開発について、メリット・デメリットや他の開発手法との違い、アジャイル開発に適したプロジェクトなどを解説しました。

アジャイル開発は、従来のウォーターフォールモデルのような計画主導型の開発手法とは異なり、柔軟性とスピードを重視した開発手法です。

短いサイクルで開発を進めるため、市場の変化やユーザーのニーズに素早く対応することができます。

ただし、アジャイル開発は、複数の開発チームでプロジェクトを進めるケースが多いため、エンジニアの確保やコストの問題を解決しなければいけません。

そこでおすすめなのが、海外オフショア開発とアジャイル開発の併用です。

オフショア開発なら、国内に比べてコストを削減でき、優秀なIT人材を確保しやすいというメリットがあります。

RIKAI株式会社は、ベトナムでのオフショア開発において500件を超える実績があり、日本語対応のエンジニアの確保も行えるため、プロジェクトのスムーズな進行が可能です。

アジャイル開発を検討されているIT企業のプロジェクトマネージャーや開発チームリーダーの方は、ぜひRIKAI株式会社にお問い合わせください。

グローバル技術で

あなたのビジョンを現実に

RIKAIは「信頼」できるオフショア開発先であり続けます。